出張おかやまローカルアソシエイトinぐんま

おかやまローカルアソシエイト(※以後OLa)の皆さんをお招きして、『出張おかやまローカルアソシエイトinぐんま』を開催しました。

題して、『備州・上州合戦 〜秋の陣〜 』おかやま×ぐんま 地域づくり交流会!

今回私はチーム高崎の実行委員長を拝命し、高崎メンバーならびに出張OLa実行委員長の常藤さん、事務局長の斎藤さんとともに、一泊二日のツアーの運営をさせて頂きました。







高崎駅から、高崎フィールドバンケット/BBQ PEOPLE にお立ち寄り頂き、まちなかアウトドアランチ&オリエンテーション


ランチは、地元食材をふんだんに使った和韓弁当で大人気のBENTO261さん(レストラン営業&注文弁当)のお弁当&特製のスープをおいしく頂きました!

食後は『TAKASAKATSUメンバープレゼンツ 高崎まち歩きツアー』を開催。

シネマテークたかさき、TAGO STUDIO、高崎市役所(展望フロアからまちとその周囲を一望)、群馬音楽センターとその道中を解説を交えながら歩いて、要所要所でクイズを出題、OLaメンバーの皆様に回答して頂くスタイルで。



『解説』・『PPP』=ペーパーパワーポイント(紙芝居風)・『補足』の3名の案内メンバー+アシスタントスタッフ3名によるご案内の約90分のまち歩きツアーを通じて、高崎の歴史や文化などをお伝えしました。

※下記リンク先参照

会場をcoco.izumiに移し、地元ぐんまのメンバーも合流したところで、全体会議開会です!

まずOLa発起人でもある鈴鹿さんから、OLaの成り立ちや、目的、これまでの経緯についてお話頂きました。


※OLaの詳細については、下記リンク先をご参照のこと。

続いてぐんまサイドから、高崎遊芸社、亀田さんより、たかさきのまちづくりや周辺地域との関係性などについてお話頂き、第一部は終了。第二部の分科会と全体意見交換会(分科会フィードバック)へと移ります。






分科会に突入する前に、全員で

『チェックイン』しましょう!

ということで、ひとり10秒で自己紹介。

①どこから来たか ②氏名 ③今どこへ行ってみたいか

について、全員が話します。

今回、全体会議の『対話の場』のデザインと、当日進行を担当してくれた反町くんから、このあとの流れについても解説してもらいます。

まだまだこのあたりでは皆さんの表情も心なしか緊張気味。。。w






↑本日全体会議のゴールイメージ。

全体を通じてそれぞれの『強み=自慢』と『弱み=課題』を共有した上で、全員の視点から改めて現状と未来をみつめてみようという試みです。その上でのシンプルなゴールイメージが(模造紙にもかかれている通り)

①パカーン!→腹を割った関係が始まっている。

②ピカーン!→新しいアイデアやものの見方が生まれている。

冒頭の私からのご挨拶でもお話したとおり、このゴールイメージを目指して、分科会&フィードバックの時間を持ちました。

分科会では、

①はたらき方 ②ものづくり ③地域づくり ④グローカル ⑤食農

の5つのグループに別れて、おかやま、ぐんまからそれぞれ一人ずつ、自分の取り組みやアイデアなどについてプレゼンし、全員が感じた『強み』と『弱み』を付箋に書いて張り出し、意見交換。というセッションを行いました。




『ものづくり』分科会の様子。

今井だるま店の今井さんがファシリテーターとして皆さんの気づきを整理、また時には撹拌して次々と分科会メンバーの思考や感情を繋のぎます。

今回おかやまのみなさんにお土産としてお贈りしたのは、それぞれのお名前入りの『デザイナーズだるま』


※デザイナーズだるまはじめ今井だるま店さんの情報については以下をご参照下さい。


↓今井だるま店ウェブサイト

こちらは『食農』分科会の様子。

旅行会社に務める大竹さんがファシリテーター。おかやま、ぐんまからそれぞれ農業分野のメンバー、飲食店を経営するメンバーのプレゼン後、食農についての対話の時間。

それぞれが違う立場や地域で食と農について関わっていく中で得た情報や、別業種、業界の垣根を超えた本音の対話の場が参加者全員によって創り上げられて行きます。

ひとまずはここが『パカーン!』の時間。





そして5つの分科会で『パカーン!』の準備ができたところで、全体へのフィードバックの時間。

別々の分科会で、どんな強みや弱みがみえてきたかを共有します。

(早いグループはこの前の分科会の時点で『ピカーン!』となっていたりします。)







今回の『対話の場づくり』をした反町くん。

みなさんが発言したり、また沈黙の時間が流れたりする事を見ながらすごく嬉しそうです。

ついつい対話の場、議論の場というと『発言しなくてはいけない雰囲気』や『意見が飛び交っているのが良い状態』と、とらわれがちですが、実は、沈黙の時間の中で、それぞれの情報や感情がぐるぐると回っている状態も、また尊いものなのです。








分科会〜全体会へと共有の時間が進むにつれ、皆さんの表情が変わってきている事にお気づきでしょうか?

私は今回、分科会には直接参加せず、全体の進行を見て感じたことを、その後の懇親会や今後の活動に反映する事を自分の役割としていたのですが、とても楽しい、でも熱のこもった雰囲気をみて、

『この対話に参加したーい!』

と、ずっと思っていたほど、素敵な時間が流れていました。








おかやまの鈴鹿さんとともに、この機会を持とうと提案し続けてこられた福田達夫代議士も、興味深く皆さんの『対話の時間』を見守っていました。

隣には帯広の後藤健市さん。今回はハワイから戻っての『参戦』です。

おふたりとも、地域のこと、そして地域が繋がった日本のこと、そして世界の未来のことを常に考え、行動されている先輩であり、『仲間』です。








全員によるフィードバックからの新しいアイデアやものの見方=『ピカーン!』が沢山生まれました。

桃とだるまが描かれた模造紙に、みんなの『パカーン!』と『ピカーン!』をハートの付箋に書いて大きなハートが出来ました(画像が見つからないので後日更新します(汗。。。)









全体会のまとめとして、福田代議士から総評を頂きました。


おかやま、ぐんま、それぞれが得意な部分を地域の中で様々な分野を横断し、連携しながら伸ばしてきた事。

同時に、それぞれに課題も多く持っていること。

そして、この機会を通じて、お互いの強みと弱み、その違いや性質を知り、地域を超えて連携することで、お互いの弱みを補完しあったり、未来に向けて新しい価値を生み出すことが必ず出来る。

これを契機に、ここに参加した一人ひとりが新しい関係性を携えて、よりよいおかやま、そしてぐんま、日本の地域づくりをして行こう。


そんなメッセージが込められていたと思います。







全体会議後は再びBBQ PEOPLEに移動して、BBQ懇親会。

もはや誰が仕切らなくても、50名近い参加者それぞれが自然に引き寄せ合い、分科会、全体会で語り尽くせなかった事を楽しく、熱く語り合っていました。

私も、全体会で封印していたおしゃべりに火がついてしまいました。

で、あまりに盛り上がりすぎて、ついつい写真を撮るのも忘れる始末www







懇親会後の集合写真。

前の写真を見ていただくとおわかりかと思いますが、台風の近づいていたあの晩なので、もちろん、雨、降ってます。

でも、この笑顔。

準備不足の反省点も多々、多々。ありましたが、結果、みなさんの熱量によって、最高の時間となったのではと思います。

今後、おかやま×ぐんま の交流は定期的に行うことに決定しました!(←by 鈴鹿さん)ので、是非次回も、そしてそれまでの間にも、楽しい地域づくりをこの仲間と進めていきたいと思います。

二次会、もちろん更にヒートアップしました!

が、ヒートアップし過ぎた為(いい意味で)、割愛させて頂きますwww






↓OLaのみなさんには、翌日の視察に備えて磯部温泉にお泊り頂きました。オーナーの桜井さん、大変お世話になりました。

台風が近づいておりましたが、南国ムード満点のバスガイドがご案内させて頂きましたw







台風の情報とにらめっこしつつ、世界遺産、富岡製糸場をご案内しました。

もちろん、雨、昨日の晩より、降ってますwww


帰りのバスの中で、サプライズプレゼントを頂きビックリ!!

今日で41歳になりました。

新年の書き初めには、

『四十全惑』

と書いていました。その通りになっています(余談)

OLaのみなさん、有り難うございました!





出張OLaインぐんま、実行委員長&事務局長の4ショット。

また必ず会うんだろうなぁ。

予定をだいぶ繰り上げて、OLaのメンバーのみんなは帰って行きました。

ある意味彼らが台風だったのでは?と、後で気づきましたwww


結果、新幹線がストップする直前に到着したらしく、ギリギリだったみたいです。

設営もギリギリ、帰還もギリギリ、ギリギリの中から生まれるものしかなかったですねっ!!(ごめんなさい)

立ち寄りのご相談をさせて頂いていた方には大変申し訳ありませんでした。

ご心配をおかけしました。

この場をお借りして、お詫び申し上げます m(_ _)m







遠路はるばるお越し頂いたOLaの皆様、有り難うございました!

また会いましょう!

そして、二日間、この交流の場づくりにご尽力頂いた全ての方に、心から御礼申し上げます。

本当に有り難うございました!!







0コメント

  • 1000 / 1000